この文書は Linux NET-2/3 の HOWTO です。初期の NET-FAQ やそれを引き継 いだ NET-2-HOWTO のバージョン 1.0+ を全面的に書き改めたものです。この 文書は Linux kernel のバージョン 1.0 以上用の新しい NET-2/NET-3 tcp/ip ネットワークコード用に書かれています。
追加:
修正/アップデート:
ipalias について 1.3.* カーネルに対応
IPX のついての質問は IPX-HOWTO を紹介
[訳注:v1.x のころは、
日本語訳 : ぺーちゃん (NBB02702@niftyserve.or.jp)
校正 : 山本昌利@NEC (yammasts@mcd.yh.nec.co.jp)
: VIC (GAA00714@niftyserve.or.jp)
の皆さんが翻訳されていました。
v.3.x では、原版も全面的に改稿されているようなので、こじま
(isle@st.rim.or.jp) が新ためて 0 から翻訳しました。そのため、以前の日
本語版に比べて、校正も内容のチェックも不十分だと思います。また、SLIP
回りについては詳しく書いてありますが、訳者は実際に使ったことがないので、
大きな勘違いをしているところがあるかも知れません。おかしなとこに気づい
た方は御気軽に訳者まで連絡ください。]
Ross Biro <biro@yggdrasil.com> が最初の Linux kernel 内部
のネットワーク用コードを書きました。彼は、イーサネット用のドライバは
Donald Becker <becker@cesdis1.gsfc.nasa.gov> 作のものを、
SLIP 用のドライバは Laurence Culhane
<loz@holmes.demon.co.uk>作のものを、D-Link のドライバは
Bj0rn Ekwall <bj0rn@blox.se> 作のものを利用していました。
その後、ネットワーク回りのコードは Fred van Kempen
<waltje@hacktic.nl> が引き継ぎ、Ross のコードを元に NET-2リリースに発展させました。NET-2 コードはその後もいくつかのバージョ
ンアップが行なわれ、最終的には Alan Cox
<iialan@iifeak.swan.ac.uk> が NET-2 のコードを徹底的にデバッグ
して、最新のカーネルに取りこまれるように安定させました。このコードは元々
NET-2D(ebuggued) と呼ばれており、Linux 1.0 がリリースされる
少し前に標準のカーネルに取りこまれるようになりました。
PPP は Michael Callahan <callahan@maths.ox.ac.uk> と Al Longyear <longyear@netcom.com> がサポートし、最初はカーネル
のパッチとして、後には標準のカーネルリリースに取りこまれるようになりま
した。
最新のコードは NET-3 と呼ばれるバージョンで、多くの修正や機能強化が行 われていますが、基本的には カーネルの 1.1.5 以降のバージョンで同じコー ドが利用されています。
Alan は IPX や AX.25 モジュールと言った機能を加え、 Florian La
Roche < flla@stud.uni-sb.de> はネットワーク用アプリケーション
の最新版を作成しています。
新部裕は PLIP ドライバを機能強化しました。
Jonathan Naylor は AX.25 コードの開発を引きつぎ、NetRom を含む多くの機 能を追加しました。
その他、大勢の人々がバグの修正やアプリケーションの移植、デバイスドライ バの作成に協力しています。